001~010 003_カレンダーを登録する 品目構成を作成するためには、ほかにもいろいろなマスタを先に登録しておく必要があります。 ここではカレンダーの登録をしていきましょう。 「002_製品の構成を考える」の中で作業員Aと作業員Bが出てきま...
見積管理 見積入力 概要 見積りの登録・編集が行えます。 見積りは伝票形式の入力となっており、1伝票に対して10品目の登録ができるようになっています。 見積りを入力すると見積書の発行ができるようになります。 また見積り...
見積管理 見積伝票一覧 概要 見積の伝票の一覧を表示します。 見積入力では伝票部分と明細部分を入力しますが、その伝票部の表示です。 1伝票に付き1行表示されます。 この画面からは登録・変更・削除だけではなく、改版処理や見積...
マスタ管理 担当者マスタ 概要 担当者の登録を行います。 担当者は、受注の営業担当者で使用する場合もありますし、 工程のリソースとして利用することもあります。 担当者マスタを登録すると自動的にリソースマスタの登録も行われます...
マスタ管理 取引先マスタ 仕入先情報 納品先情報 概要 得意先や仕入先や納品先を登録します。 主に受注情報や発注情報の入力の際に使用されます。 また、工程関連では工程そのものの外注先として発注をかける時に使用されます ...
マスタ管理 工程マスタ 概要 工程を登録します。 どのような工程を経て生産が行われるかを登録していきます。 1つの製品に対して同じ工程を重複して登録することができます。 項目説明 項目説明工程CD工程コードを入力します。...
011~020 014_工程計画を確認する(Part1) 展開方法までは説明したので、次は生成されたデータの確認をしていきましょう。 最初は、日程展開で生成された作業期間のデータを持っている工程計画データです。 メインメニュー画面から、サブシステムメニュー...