ヒント集 はじめに 紐付き手配の使用変更について Ver1.2.2.0以降 V1.2.2.0より、紐付手配の仕様を次のように変更します。 対象となる出庫倉庫品目マスタ 手配区分紐付手配倉庫区分移管元倉庫外注倉庫--支給計画 (部品構成において区分が無償支給で都度支給の場合のみ)預り倉庫--預り品予定その他指定あり-在庫移管予定指定なし内作品生産計画購買品自動発注 最初...
ヒント集 はじめに 一覧系のSQLタブについて 一覧系のSQLタブとは? 一覧系の画面には、ほとんどの場合、検索条件入力の部分にSQLのタブが存在します。SQLタブには「Where条件」と「OrderBy」という2つのエディットが存在しています。SQL文というものをご存じの方ならば何となく想像がつくでしょう。ここではデータ出力条件と表示順序を直接入力することができる...
ヒント集 はじめに 複数端末のアップデートについて 全ての端末を一度に止める方法 複数端末で運用するためには、必ずアプリケーションのバージョンを一致させる必要があります。 まずは、システムを入れ替える時間を予め決めます。 サブシステムメニューで「システム」を選択します。 その後、「システムメンテナンス設定」を起動してください。 画面が起動したら。メンテナンス開始時間とメ...
ヒント集 はじめに 最初に行う事1 このシステムをきちんと使用するためには、最初に設定しておかなければならないことがあります(勉強をする上では、そこまで設定する必要がない)。まずすべきことは、基本情報の設定です(「システム」-「基本情報設定」)。その中でも特に重要なのは、月度情報の設定になります。この部分の設定は、実際の在庫の受払が発生した後変更を行う...
ヒント集 はじめに 最初に行う事2 基本情報設定や拠点マスタの設定が終わったら、次に行うことは在庫を合わせることです。このシステムでは倉庫別に在庫を持っているため倉庫マスタと品目マスタを登録していく必要があります。2つのマスタの登録が終了したら、臨時処理にある在庫初期設定で初期在庫を登録していきましょう。(棚卸処理で在庫を設定することもできるのですが、...
ヒント集 はじめに V 1.1.5.0 以降のシステムのバージョンアップ バージョンアップ手順の半自動化 これまでのシステムのバージョンアップは手動で、どこまでバージョンアップをかけたかもわかりにくく大変だったと思います。そこでシステムのバージョンアップを少し楽にするようにシステムに変更を加えました。 入替え手順 「システム」-「バージョンアップ」をダブルクリックします。 「バー...
ヒント集 はじめに データの初期化を行う このシステムをテスト的に使用していると、どうしてもデータを一度削除して作り直したいと思うところが出てくると思います。「システム」-「データ初期化」を使用すると、マスタデータのみ残してすべてのデータを削除します。同時に初期化を行った日付から自動設定し、締日を前月末で設定します。 この処理を行うと在庫データも削除されます...
ヒント集 はじめに 最初に行う事1 このシステムをきちんと使用するためには、最初に設定しておかなければならないことがあります(勉強をする上では、そこまで設定する必要がない)。まずすべきことは、基本情報の設定です(「システム」-「基本情報設定」)。その中でも特に重要なのは、月度情報の設定になります。この部分の設定は、実際の在庫の受払が発生した後変更を行う...