ヒント集 マスタ 部品構成で部品の必要日を登録する 製品にぶら下がる部品の必要日は部品構成の設定によって決まります。何も指定しなければ、その生産計画の第1工程が始まる日の1日前となります。通常はこれで特に問題となることはないと思います。ただ、1つの工程が長い場合はやはり使用する工程によって決めたほうが無難でしょう。このシステムでは、必要な日を工程に合わせる設定と微調整が...
ヒント集 マスタ 仕入単価を設定する このシステムでは仕入単価をいくつかの方法で設定することができます。一番単純ところでは、品目マスタでの仕入単価の設定です。複雑な設定がしたければ、仕入単価を設定することになります。仕入単価を登録しておくと、発注入力などで品目や発注数を入力すると自動的に単価を取得し、表示されるようになります。 もちろん、自動発注や発注点発...
ヒント集 マスタ 外注に対する支給品を登録する 外注工程に対して支給品を供給したい場合があると思います。このシステムでは所要量展開時、支給品登録をしていると支給計画として作成されるようになっています。では支給品作成のための、工程工程、部品構成の登録方法を見ていきます。 支給品を登録する時には、工程構成の中に必ず支給先の外注工程を登録しておかなければなりません。「工...
ヒント集 マスタ 部品構成で部品の必要日を登録する 製品にぶら下がる部品の必要日は部品構成の設定によって決まります。何も指定しなければ、その生産計画の第1工程が始まる日の1日前となります。通常はこれで特に問題となることはないと思います。ただ、1つの工程が長い場合はやはり使用する工程によって決めたほうが無難でしょう。このシステムでは、必要な日を工程に合わせる設定と微調整が...
ヒント集 マスタ 工程構成マスタに通常工程を登録する このシステムでは、生産数にかかわらず一定の時間がかかる工程(固定工程)と部分的に外注にお願いする外注工程以外を通常工程と呼びます。 工程構成マスタで、工程種別を「通常」にすることによって登録できます。 工程種別を「通常」にすることによって、入力フィールドが変わります。固定工程で入力しなければならない項目は「リソース」と...
ヒント集 マスタ 工程構成マスタに固定工程を登録する 工程構成マスタで、生産数にかかわらず一定の時間がかかる工程(固定工程)の登録方法を説明します。工程構成マスタで、工程種別を「固定」にすることによって登録できます。 工程種別を「固定」にすることによって、入力フィールドが変わります。固定工程で入力しなければならない項目は「リソース」と「固定期間」その後ろにある「単位」で...
ヒント集 マスタ 工程構成マスタに外注工程を登録する 工程構成マスタで、外注に一部工程を請け負わせる工程の登録方法を説明します。工程構成マスタで、工程種別を「外注」にすることによって登録できます。 工程種別を「外注」にすることによって、入力フィールドが変わります。外注工程で入力しなければならない項目は「リソース」と「外注LT」です。リソースは必ず外注設備を選択する必要が...
ヒント集 マスタ 外注先を設備として登録する 外注先を設備として登録する方法を説明します。1以上の工程を外注先に出す場合は必ず設備マスタで登録する必要があります。(その前に外注先を取引先マスタで登録する必要がある) 外注先に、取引先マスタで登録した外注先を入力すると外注設備として登録されます。このシステムでは外注の能力に応じた工数の設定は行いません。工程構成マスタ...
ヒント集 マスタ 外注先を登録する このシステムでの外注先の意味合いは、製造の工程の一部を請け負ってくれる会社を指します。外注先は取引先マスタに追加します。外注先の区分は「仕入先」となります。必ず仕入先にはチェックを入れてください。 仕入先のチェックを入れると「仕入先情報」のタブが表示されます。そのタブ内に、外注区分と外注手配LTを入力するところがあ...
ヒント集 マスタ 部品(購入品)を登録する 品目マスタで部品(購入品)を登録する時に注意すべきことを説明します。このシステムでは部品はを「半製品」(中間品)と「部品」とを分けています。ただこの区分でシステム的にどうなるこうなるは現在のところありません。 製品登録で重要なタブは「手配」タブです。 部品(購入品)の場合は、必ず購買品に設定してください。在庫単位と発...