ヒント集 マスタ 製品を登録する 品目マスタで製品を登録する時に注意すべきことを説明します。このシステムでは製品はを「製品」と「半製品」(中間部品)とを分けています。ただこの区分でシステム的にどうなるこうなるは現在のところありません。 製品登録で重要なタブは「手配」タブです。 手配種別は必ず「内作品」にしてください。「内作品」を選択することで自動手配な...
011~020 017_製品の製造に必要な材料を自動的に手配をかける構成を作成する 材料によっては、在庫を持たずに必要な時に、必要な分だけ製造したり発注をかけたりする物があると思います。そういったものの登録方法を書きたいと思います。こういったものをこのシステムでは紐付手配品と呼ぶことにします。それでは品目マスタを設定していきたいと思います。 紐付手配品の設定は品目マスタの手配タブのところが重要になって...
001~010 003_カレンダーを登録する 品目構成を作成するためには、ほかにもいろいろなマスタを先に登録しておく必要があります。 ここではカレンダーの登録をしていきましょう。 「002_製品の構成を考える」の中で作業員Aと作業員Bが出てきま...
マスタ管理 担当者マスタ 概要 担当者の登録を行います。 担当者は、受注の営業担当者で使用する場合もありますし、 工程のリソースとして利用することもあります。 担当者マスタを登録すると自動的にリソースマスタの登録も行われます...
マスタ管理 取引先マスタ 仕入先情報 納品先情報 概要 得意先や仕入先や納品先を登録します。 主に受注情報や発注情報の入力の際に使用されます。 また、工程関連では工程そのものの外注先として発注をかける時に使用されます ...
マスタ管理 工程マスタ 概要 工程を登録します。 どのような工程を経て生産が行われるかを登録していきます。 1つの製品に対して同じ工程を重複して登録することができます。 項目説明 項目説明工程CD工程コードを入力します。...
001~010 008_部品構成を登録する 工程構成の登録が終わりましたので、次は部品構成の登録です。 メインメニュー画面からサブシステムメニューを「マスタ保守」にして「部品構成マスタ」をクリックします。 工程構成と同じですが、 ここからより...
001~010 007_工程構成を登録する 品目の登録ができましたので、製品や半製品の工程構成を登録していきます。 「002_製品の構成を考える」で出てきた工程構成はこのように作りました。 この工程に作業員と時間を割り当てていましたので、それを...
001~010 004_設備を登録する 作業員に割り当てる稼働時間とカレンダーの登録が終わったので、設備を登録していきます。 設備マスタを立ち上げてみましょう。 メインメニュー画面から、サブシステムメニューを「マスタ保守」にして「設備マス...