未分類 023_支給品の処理 PART2 展開によって作成された支給品を確認する 工程展開によって作成された支給計画を確認します。生産計画一覧の展開を行った生産計画を選択した状態でサブメニューの「支給計画」をクリックします。 作成された支給計画は、SK20010001の方が無償支給の計画で、SK20010002の方が有償支給の計画です。部品構成で指定した品目...
未分類 マスタを順序よく登録していく マスタ入力には順番がある マスタを入力するには順序があります。例えば最初に品目マスタ(工程構成や部品構成を含む)を登録しようとすると工程マスタや設備マスタ、取引先マスタなどさまざまなマスタが必要になってきます。なので極力関連がないマスタから入力していくと行き戻りがなくスムーズに入力できます。 サブシステム「システム」...
未分類 拠点・工場マスタを変更する 拠点・工場を複数作成することはできない このシステムでは、将来の拡張用として拠点毎にデータを管理することが出来るように内部的には作られています。現在のところ、テストが不十分なところや機能が実装されていないところがあり、拠点は複数作ることは控えてください。 拠点と工場の違い 拠点とは1つの場所です。そのため、工場であっ...
未分類 郵便番号を取込む 取込むための前準備 このシステムでは、日本郵政のホームページから郵便番号のCSVデータをダウンロードして流し込むことが出来るようになっています。 郵便番号がダウンロードできるページ https://www.post.japanpost.jp/zipcode/download.html 次に「住所の郵便番号(CSV形式...
未分類 自動採番の番号の取得 自動採番 生産管理や受注で新しいデータを作成する際、生産計画Noや受注Noのように被らない番号を付けていかなくてはなりません。自分で番号被らない番号を入力して新しいデータを作成することもできるのですが、自分で番号を管理していくことは困難です。新規登録の際には、生産計画Noや受注Noなどを空白にして登録を押し、システムに...
未分類 設備や人にカレンダーや稼働時間を割当てる 稼働時間割当て 設備マスタや担当者マスタには、カレンダーや稼働時間を割当てることができます。カレンダーはその日が休日か稼働日かを設定することができ、稼働時間は稼働日でも、何時から何時まで働くことができるのかを設定することができます。 下記にそれぞれのマスタの設定場所を示します。 設備に対するカレンダーを作成する それ...
未分類 権限の設定 権限グループの登録 例として営業部の権限グループを登録してみましょう。 メニューの「権限グループ設定」をクリックし起動します。 権限グループCD「002」権限グループ名に「営業部」と登録しましょう 入力後、「更新」ボタンをクリックします。 権限とメニューの結付け それぞれのプログラムに対して、それ権限を与えていくのはメ...
未分類 起動 メニュー システムをインストールすると、Windowsのメニューの中に3つのメニューとデスクトップ上にショートカットが1つできます。 システムを使用するには「生産管理ランチャー」をクリックしてください。生産管理ランチャーは、更新PGがある時に、更新プログラムをあててから起動するようになっています。カスタマイズを行ったお...
C#のこと 生産計画一覧ソース 生産計画一覧のソースコードです。検索部分など、部品化されていることがわかると思います。ソースがシンプルだと、不具合も出にくく、追加も割と楽に行えます。 using System; using System.Collections.Generic; using System.ComponentModel; using S...
未分類 差分内容 V1.1.0.1 No.区分内容001不具合展開情報に新しく追加した自動発注が表示されない。002不具合所要計画保守で手配情報が自動発注に対応していない。003改善支給一覧の検索項目の変更004機能追加外注工程注文書 出力機能の追加...