ヒント集 はじめに 紐付き手配の使用変更について Ver1.2.2.0以降 V1.2.2.0より、紐付手配の仕様を次のように変更します。 対象となる出庫倉庫品目マスタ 手配区分紐付手配倉庫区分移管元倉庫外注倉庫--支給計画 (部品構成において区分が無償支給で都度支給の場合のみ)預り倉庫--預り品予定その他指定あり-在庫移管予定指定なし内作品生産計画購買品自動発注 最初...
ヒント集 マスタ 外注倉庫を登録する 外注倉庫は、外注先に無償支給を行う際に必要になります。無償支給を行う外注先は、取引先マスタにて外注先を登録した後、倉庫マスタにて必ず外注倉庫を作成してください。(有償支給の場合は、外注倉庫を作成する必要はありません) このシステムでは1つの外注先に1つの倉庫しか持てない作りとなっています。 登録ボタンを押し、新規モード...
ヒント集 はじめに 一覧系のSQLタブについて 一覧系のSQLタブとは? 一覧系の画面には、ほとんどの場合、検索条件入力の部分にSQLのタブが存在します。SQLタブには「Where条件」と「OrderBy」という2つのエディットが存在しています。SQL文というものをご存じの方ならば何となく想像がつくでしょう。ここではデータ出力条件と表示順序を直接入力することができる...
ヒント集 はじめに 複数端末のアップデートについて 全ての端末を一度に止める方法 複数端末で運用するためには、必ずアプリケーションのバージョンを一致させる必要があります。 まずは、システムを入れ替える時間を予め決めます。 サブシステムメニューで「システム」を選択します。 その後、「システムメンテナンス設定」を起動してください。 画面が起動したら。メンテナンス開始時間とメ...
ヒント集 マスタ 設備に稼働時間を割当てる方法 このシステムでは、工程のリソースとして設備と作業者(担当者)を割当てることができます。その割り当てられた設備や作業者が1日に対してどれくらい作業できるのかを、事前に決めておく必要があります。今回はその割当方法を詳しく解説していきます。 各々のマスタに割当てる項目 各々のマスタには割当てる項目が2つあります。1つは、カレ...
ヒント集 工程計画 付箋の位置や内容を変更する ガントに紐づけた付箋は位置の移動、内容の変更ができます。 位置の移動 作成した付箋は、位置を移動させることができます。最初に移動させる付箋を選択する必要があります。 付箋を選択するには、付箋選択モードにする必要があります。付箋選択モードはガントチャート上部のボタンより行います。ガント選択モードの場合、ボタンは次のよう...
ヒント集 工程計画 ガントチャートに付箋をつける ガントチャートには付箋をつけることが可能です。 付箋は、工程計画に対して紐付けされ、工程計画の開始位置より相対的な距離で保存されます。付箋はスケール表示に関係なく、その時の相対位置で保存されます。しかも、製番別ガントチャートと設備別ガントチャートは同じ相対位置で表示されますので、できるだけ対象となる工程計画の近くに置い...
ヒント集 工程計画 ガントチャートの日付スケールの変更 ガントチャートを開いた時、表示スケールは1日を二分割する大きさで表示されています。 メニューの「表示」にスケールメニューがあります。 スケールは1~8まで用意されていて、スケール毎に1日の分割数が変わって表示されます。 メニュー分割数最小単位スケール11 1日スケール22 12時間スケール33 8時間スケール44 6...
ヒント集 出荷管理 納品書を出力する 納品書出力の流れ このシステムでは、納品書は次のような流れで出力することを想定しています。 出荷指示書を出力する 出荷指示書に基づいて、実際に出荷業務を行う。 実際に出荷して品目・数量を出荷入力する 納品書を出力する 納品書出力の条件 納品書を出力する・出力しないは、出荷入力時点で入力することができます。得意先に対して...
ヒント集 工程計画 紐付手配の解除について このシステムでは、よく紐付手配という言葉が出てきます。紐付手配とは、ある出庫(受注や所要)に対して、それ専用の入庫(生産や発注や支給)のことを指します。この紐付手配は、品目マスタの設定により、出庫データが作成されると同時に同じ数量の入庫計画データが作成されます。ただ、出庫のデータが急にキャンセルになった場合など、このシ...