ヒント集 はじめに 最初に行う事1 このシステムをきちんと使用するためには、最初に設定しておかなければならないことがあります(勉強をする上では、そこまで設定する必要がない)。まずすべきことは、基本情報の設定です(「システム」-「基本情報設定」)。その中でも特に重要なのは、月度情報の設定になります。この部分の設定は、実際の在庫の受払が発生した後変更を行う...
ヒント集 はじめに 最初に行う事2 基本情報設定や拠点マスタの設定が終わったら、次に行うことは在庫を合わせることです。このシステムでは倉庫別に在庫を持っているため倉庫マスタと品目マスタを登録していく必要があります。2つのマスタの登録が終了したら、臨時処理にある在庫初期設定で初期在庫を登録していきましょう。(棚卸処理で在庫を設定することもできるのですが、...
ヒント集 はじめに V 1.1.5.0 以降のシステムのバージョンアップ バージョンアップ手順の半自動化 これまでのシステムのバージョンアップは手動で、どこまでバージョンアップをかけたかもわかりにくく大変だったと思います。そこでシステムのバージョンアップを少し楽にするようにシステムに変更を加えました。 入替え手順 「システム」-「バージョンアップ」をダブルクリックします。 「バー...
ヒント集 はじめに データの初期化を行う このシステムをテスト的に使用していると、どうしてもデータを一度削除して作り直したいと思うところが出てくると思います。「システム」-「データ初期化」を使用すると、マスタデータのみ残してすべてのデータを削除します。同時に初期化を行った日付から自動設定し、締日を前月末で設定します。 この処理を行うと在庫データも削除されます...
ヒント集 システム 権限とメニュー このシステムでは、各ログインユーザに権限を持たせることができるようになっています。権限を持たせると、自分が権限を持っていない画面などはメニューに表示されなくなります。また各画面に対しても、参照、編集、出力権限を持つことができるようになっています。参照権限がないと、同じようにメニューに表示されなくなり、編集権限がないと...
システム管理 郵便番号取込 項目説明 項目 説明 ファイル名 郵便局のホームページからダウンロードしたファイルを入力します。 ファイルオプション 基本データ取込 道府県一覧の「全国一括」をダウンロードして取込みます。 追加データ取込 差分データの「新規追加データ」をダウンロードして取込みます。 廃止データ取込 差分データの「廃止データ」ダウ...